世界の国々では母の日はいつなんでしょうか?また、どの様な習慣があるのでしょうか?最近では、冬ソナで大人気のお隣の国、韓国や、中国、台湾といったアジアの近隣諸国も気になりますよね。 
                           
                          ■ アメリカ 
                        5月第2日曜日(デンマーク・フィンランド・イタリア・トルコ・オーストラリア・ベルギーも同じ)  
                         
						■ イギリス 
						イースター・サンデーの2週間前の日曜日イースターは、毎年、日付けが変わる移動祝祭日で、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められています。17世紀、復活祭(イースター)40日前の日曜日を「Mothering Sunday」と決め、家から離れて仕事をしている人が家に帰って母親と過ごすことが許されていました。(里帰りの日曜日の意味を持ちます。1600年代、主人が使用人を里に帰らせる日としたのが始まりです。)このとき贈り物として、「Mothering cake」というお菓子を用意したそうです。
                         
                         
						■ 韓国 
						5月8日が、韓国語では「オボイナル」という父母の日にあたります。父母の日に1番喜ばれるプレゼントは韓国では「お金」だそうです。カーネーションをプレゼントする習慣も日本と変わらずにあるようです。 
                         
						■ 中国 
						5月第2日曜日が母の日です。母の日の過ごし方としては、日本と同じようにカーネーションをあげて一緒に食事をするようです。ちなみに父の日はないそうです。 
						 
						■ 台湾 
						台湾では、母の日は一年の中でも大きなイベントの一つだと考えられています。一年の中で最も贈り物をする時期として、母の日があげられています。ついで父の日。プレゼントには、アクセサリーが人気のようです。 |