1954年制定。2002年までは、9月15日が「敬老の日」でしたが、2003年より9月の第三月曜日に変更されました。敬老の日とは、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを表し、長寿を祝う国民の祝日です。長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定されたのですが、呼び方などに問題があり、1964年「敬老の日」に改められました。国民の祝日になったのは、1966年です。



もともとの制定日であった9月15日は、聖徳太子が設けた、貧しい人や老人たちを救うための施設 「悲田院」を開いた日と言われています。聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた際、四天王の名前に合わせて、「敬田院」「悲田院」「施薬院」「療病院」の四箇院を設置したといわれていますが、 そのうちの「悲田院」が、今でいう老人ホームのような役割を果たしており、この「悲田院」の誕生が9月15日であったため、この日が選ばれたということです。

また、もう一つの説によると、元正天皇が「万病を癒す薬の滝」といわれていた岐阜県の養老の滝へ行幸し、「醴泉は、美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して、霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」と告げ、これにより717年に年号を養老とし、高齢者に贈りものをしたという由来に基づいています。

▲ページTOPへ
Copyright (c) 2005 087.com All Rights Reserved.